MENU
FOLLOW US
トピック
参加者
投稿
経過時間
トピック作成者: 糸井
遠藤 徹
はじめまして。 戌の日のお参りしたいのですが、氏神様をお教えいただけますでしょうか。 住まいは横浜市旭区中希望ヶ丘です。 よろしくお願いいたします。
はじめまして、こんにちは。 お返事が遅くなりまして、大変申し訳ございませんでした。
この度は戌の日をお迎えになられるとのことで 氏神様のお問合せでですが、 お住まいの地域の氏神さまは 「神明社」(旭区東希望が丘169)になられるかと存じます。
こちらの神社は 「皇太神宮」(中区西之谷町73・045-622-1773)の宮司さんの兼務社となります。 詳しくはこちらにお問合せ下さい。
ご出産の日まで穏やかにお過ごしいただきますよう心よりお祈り申し上げます。
ご返信ありがとうございました。
早速問い合わせてみます。
トピック作成者: 2キロ歩く猫
神主
トピック作成者: 勝山 時男
トピック作成者: 本間広幸
酒井貴子
はじめまして
横浜市瀬谷区に在住しています。 産土の神様と氏神様を教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
こんにちは。 お住まいは横浜市瀬谷区のどちらになりますでしょうか。区以下の町名番地までお教え戴ければと思います。
もし可能であれば、神奈川県神社庁HPでも地域の氏神様を調べる事が可能ですので、ご覧戴ければ幸いです。
ご返事有難うございます。 瀬谷区二ツ橋町183です。
県神社庁HPで調べました。 瀬谷区はすべて阿久和の熊野神社 でした。
間違いないでしょうか?
トピック作成者: 小田 慧治
佐藤麻美
やり方がわかれば、お百度参りをやりたいのですが 正式なやり方教えてください。
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
さて、古くは百日間にわたり、神社やお寺にお参りする「百日詣」が行われていましたが、急を要する祈願などの場合に簡略化し、一日の内に百度お参りするようになり、これが「お百度参り」「お百度」「お百度を踏む」などと呼ばれ、現在に至っています。
その方法は、神社やお寺の入口(鳥居や門)から拝殿や本殿まで進んで参拝・祈願し、また入口へと戻るという行為を百度繰り返します。
その際、参拝した回数がわかるように目印として小石や小枝、竹串などを百ほど用意し、参拝の度に拝殿や本堂の前に置いていきます。 場所によっては「百度石」に備え付けられているそろばん状の物を用いて数えることもあるようです。
また、お百度参りは、人目に知られないように行ったり、裸足で行った方が効果的であると伝えられています。
実際に行う際は、神社やお寺の方にあらかじめお話しておくと宜しいかと思われます。
ご祈願が叶いますように。
お名前 (必須)
トピックタイトル (最大の長さ: 80):
以下の注意事項をお守り下さい。(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用(2)犯罪的行為にむすびつく利用(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと(4)他者を誹謗、中傷しないこと(5)営利目的の商業行為この掲示板は、星川杉山神社が管理しております。 投稿された記述について、管理者はその内容が適当でないと認めた場合、およびその他の事情により、その書き込みを削除する場合があります。 管理者は、このホームページの利用によって発生したいかなる問題に対しても責任は負いません。損害賠償の義務は無いものとします。以上、掲示板存続のためご理解・ご協力をお願いします。
以下の内容で間違いがなければ。「送信する」ボタンを押してください。
お名前
トピックタイトル