MENU
FOLLOW US
トピック
参加者
投稿
経過時間
トピック作成者: 佐藤 稔
神主
この度沖縄から横浜市泉区和泉町1678番地へ引越します。この番地の氏神様を教えてくだ さい。
申し訳ありませんが、こちらでは番地から正確に氏神様は分かりません。 リンクにある「神奈川県神社庁」のHPで泉区で紹介されている神社の中では、 和泉町705「鯖神社」 和泉町785「第六天神社」 の2社が近いでしょうか。リンクからご覧になって見てください。 またYAHOO!地図で見ると「下和泉神明神社」というの神社が表示されていますが、こちらは神社庁に登録されていない神社ですので、お引越しのご挨拶の際に、町内会の方に聞いてみると宜しいでしょう。
今回の地震を通して、家族だけでなく地域とのつながりがいかに大切かを改めて感じる次第です。 他人同士と声を掛け合う関係というのは、通常の生活ではやや面倒な面もあるでしょうが、このような事態では大変強いものです。 首都圏と呼ばれるこの地域でも、積極的に地域と人と関わって頂く事が必要だと思います。 どうぞ新しい土地での生活が、幸多く穏やかなものであります様心よりお祈り申し上げます。
トピック作成者: 鈴木真代
鈴木真代
トピック作成者: eri
神主二
トピック作成者: 清水圭
神主一
トピック作成者: izumi
はじめまして
要点のみにて失礼いたします。 神社で、御札を頂き、天照皇大神宮、氏神様、崇敬神社の御札の、御祀りの仕方については、インターネットで調べると、色々なサイトに載っているので、参考にして御祀りさせて頂いたのですが、(内容も一緒で、迷うこともなかった。)一緒に頂いた、荒神様の御祀りの仕方を調べると、載っているサイトも少なく、サイトによっても、御祀りの仕方に違いがあったりで、(神具は何を揃えれば良いのかという点で困っています。大方のサイトは、神鏡は置かず、水玉1つ、皿2枚に塩と、米、瓶子1つ、榊立1つに松を供える、というのが多いのですが、サイトによっては、荒神様は塩はいらないというサイトも有りり、困っています。)どのように御祀りさせて頂けば良いものかと思い迷っています。 御教授頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。
お返事が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。 竈神の祀り方についてのご質問ですが、地域によってその祀り方はさまざまなようで、神様の御璽・依代となる形態は、竹串に白の御幣のもの(三体の場合)、または赤・黄・青の御幣で一体となっているものなどに大別されるようです。 お供えの品につきましても、神棚での神宮大麻や氏神札をお祀りする時の米・塩・水を基本と考えるのが一般的ですが、「竈神信仰」には地方個別の信仰や、古くからの家々の慣習があり画一化されないのが実状のようです。 まずはお札をお受けになった神社や古くから在住の方などにお尋ねになってみると、より確実なことがお分かりになるのではないかと思われます。
再度の投稿で失礼いたします。 引き続き「竈神」についてお調べしましたところ、竈神は仏教では「三方荒神」とも称されており、西日本ではその信仰が根強く、その際に荒神松(榊に松を添えたもの)をお供えするとのことです。お札を神社からお受けになったのであれば、先にお記ししました基本的な米・塩・水で問題ないと思われますので、日々お気持ちを込めてお参り戴ければと思います。
お名前 (必須)
トピックタイトル (最大の長さ: 80):
キャプチャコード
以下の注意事項をお守り下さい。(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用(2)犯罪的行為にむすびつく利用(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと(4)他者を誹謗、中傷しないこと(5)営利目的の商業行為この掲示板は、星川杉山神社が管理しております。 投稿された記述について、管理者はその内容が適当でないと認めた場合、およびその他の事情により、その書き込みを削除する場合があります。 管理者は、このホームページの利用によって発生したいかなる問題に対しても責任は負いません。損害賠償の義務は無いものとします。以上、掲示板存続のためご理解・ご協力をお願いします。
以下の内容で間違いがなければ。「送信する」ボタンを押してください。
お名前
トピックタイトル