神葬祭につきまして

投稿者名

投稿

  • 2016/07/26 03:44

    #1023

    トピック作成者:小石川

    はじめまして。
    神葬祭について調べていたところ、共同奥津城の話題からこちらのサイトにたどり着きました。
    よろしければ、神葬祭についての疑問にお答えいただけますでしょうか。

    1.神葬祭というのは、亡くなられた方を神様(神霊・御霊)としてお祀りするという認識でよろしいのでしょうか?
    2.また、その場合には奥津城、御霊舎、お社(神社)というのはそれぞれどのように違うのでしょうか?
    3.奥津城とお社は違うものとして、神葬祭で弔われた一般の方がお社(小さな摂社など)で祀られることはあるのでしょうか?

    死後に神様として祀られるというと、真っ先に天神様の菅原道真公を思い浮かべ、近いところでは豊国大明神の豊臣秀吉公、東照大権現の徳川家康公がいらっしゃります。さらに現代まで続くところでは北海道神宮の摂社に北海道拓殖銀行の物故役職員の御霊を祀る穂多木神社というものもあります。
    天満宮や豊国神社、東照宮、穂多木神社が奥津城であるとは寡聞にして聞きませんし、境内に奥津城は設けないという話とも矛盾してしまいます。
    これらのお社で祀られている方々は生前に多大な功労を残しておりますので、お社で祀られるのは顕彰の意味合いが強いと私は解釈していました。

    一般の方の場合、御霊舎が「家庭内のお社」とも解釈できそうです。しかし、共同奥津城の場合には御霊舎を祀る方が絶えてしまう事例も想定されてとのことですね。そうなると共同奥津城にはセットでお社があるものではないのか?と疑問が湧いてきます。

    長文にて失礼をいたしますが、お答えをいただければ幸いです。

  • 2016/07/29 17:44

    #1024 返信

    トピック作成者:神主

    こんにちは。お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
    神葬祭関連のお尋ねですが、ご質問事項を以下1~3として記してみました。

    (1)「神葬祭」とは、亡くなられた方のご生涯をお偲びするとともに、その御霊(おみたま)をお慰めしお祀りすることです。神道では、この世の生涯を終えて亡くなられた方の御霊は、神々や祖霊がいらっしゃる幽世(かくりよ)に帰る(帰幽)とされています。

    (2)「奥津城」とは亡くなった方のご遺骨をお納めする場所を指し、「御霊舎」は御霊の憑代としての御霊璽をお納めするところを指します。「神社」には、八百萬神々をはじめとした産土・氏神神社や、国や地域に貢献された方々(英霊・人霊)の御霊をお祀りする神社などもございます。特に、人をお祀りする神社は「別格官幣社」と呼ばれ、近代以降新しい社格制度の中に位置づけられていましたが、戦後この制度はなくなりました。

    (3)神葬祭で葬儀が行われた場合は、(1)で記しましたように「遷霊」により御霊璽におうつり戴いた御霊を御霊舎でお祀りすることになります。地域によっては祖霊社(総霊社)と呼ばれる社を氏神神社の境内、もしくは近くに建て、その集落の御霊を纏めてお祀りしている事例もございます。

    人の御霊をお祀りすることは「慰霊」「顕彰」と御祭神の位置づけにより様々です。九州の太宰府天満宮のように、墓所に神社を建てた事例もあり、歴史性・地域性といった細かな事情に目を配る必要性がございますが、大まかに見ていくと「奥津城」「御霊舎」「神社」はそれぞれ別個の存在であり、共同奥津城の考え方もそれに沿ったものと考えて宜しいかと思われます。ご参考にして戴ければ幸いです。

  • 返信先: 神葬祭につきまして

    あなたの情報


    確 認
    確認画面

    以下の内容で間違いがなければ。「送信する」ボタンを押してください。

    お名前

    前画面に戻る
    送信完了

    送信が完了しました。
    ご投稿いただきありがとうございました。