
- HOME
- お参り
毎日いつでもお参りいただけます。
ふと思い立ったとき、何か心配事のあるとき、大切な物事を控えて気持ちを落ち着かせたいときなど、心のおもむくままにどうぞお参りください。
受付時間 9:00~16:30
郵送での授与は基本的に行っておりません。
お参りになってお受けくださいますよう、お願いいたします。
克守


どんな試練も挑戦も、その戦いの真の相手は自分自身です。自分自身の弱さに打ち克ち、勝利を手にできるよう、ご祭神・日本武尊に勇気をいただきましょう。受験や就職、資格取得などに臨む際に。逆境にあるとき、叶えたい夢があるときに。努力を積み重ねた人が、持てる力を充分に発揮できますように。
災除御守


ご祭神・日本武尊には、四方を火に囲まれた絶体絶命のときに倭姫命(やまとひめのみこと)より賜った袋の中から火打石を取り出し、剣(草薙剣・くさなぎのつるぎ)を使って炎をなぎ払い、窮地を乗り越えたという伝説があります。そんな逸話にちなんだ災難除けのお守りです。清らかな火花をモチーフにした麻布(あさぬの)の御守袋に、火打石が納められています。
厄年守


家庭や職場など生活の基盤となる場において、私たちはさまざまな「役割」を担っています。厄年は、そんな役割や、環境に変化の起きやすい年。変化がもたらす心身へのストレスが病気やケガにつながらないよう、神さまのご加護を賜ります。
御守


「健康に、穏やかに一年を過ごせますように」と願う、最もシンプルなお守りです。魔よけの杉の葉の文様をあしらいました。
安産・子安お守り


赤ちゃんの成長と、出産が健やかでありますように。桐の箱に納められたお守りと、アイロンで腹帯などに付けられるワッペンのお守りがあります。
平癒御守


身心ともに平穏無事に過ごせますように。健康を快復され、穏やかな生活をおくれますように。大切な方にお渡しになることを考え、桐の箱に納められています。
受付時間 9:00~16:30
1年間をともに過ごしたお神札やお守りを、神社までお持ちください。お焚き上げをいたします。
- 郵送でお送りになる場合
- 「1年間ありがとうございました」と当社の方角に向かってお参り、遥拝(ようはい)したのちにお送りください。
- どんど焼きのご案内
- 年中行事のページで詳しい説明を見る。
- 【注意事項】
- ・神社に関連するもの、お正月飾り以外のものはお受けできません。
- ・袋や包み紙などはお持ち帰りください。
- ・横浜市では、条例により神社授与品のお焚き上げは神事として認められていますが、有害物質の焼却は禁止されています。
受付時間9:00~16:30
初穂料
3000円
45リットル袋に入る程度まで
お預かりののちに、お祓いをして処分いたします。結納品や記念品、だるまなどの処分にお困りの場合もご相談ください。
【注意事項】
台やケースなどの付属品はお預かりできません。
12/22〜1/15は中⽌いたします。ご了承ください。