MENU
FOLLOW US
トピック
参加者
投稿
経過時間
トピック作成者: 藤岡彩子
神主
こんにちは。私は現在父の実家である広島県呉市に在住しています。
産まれたのが星川町で、初宮参りを杉山神社さんにてさせていただきました。 しばらく前のことですが、用事がありまして上京した際
2011年1月24日の早朝に杉山神社さんへお参りに行かせていただきましたら 神主さんがとてもたくさんお話しをしてくださったのです。
その時お名前をお聞きしなかったのですが、 今になって杉山神社さんのHPの読みもの→神主のココロを 拝見しましたらこの中に当時私にお話ししてくださった方が いらっしゃるのか知りたくなったので、 こちらに書き込みさせていただきました。
そのお話ししてくださった神主さんは、お話しの最後に 「今日こうして広島から来てくださったことを神社の日誌に書いておきますね。」 と、おっしゃって下さったのですが、その時お話ししてくださった神主さんが どなたかおわかりになられましたら、教えていただけますか?
ご多忙の中お手数おかけしますが、お時間のありました時にお返事いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
その節は、遠方よりのご来社ありがとうございました。 私、上野が応対させて戴きました。
「神主のココロ」も確認して頂いたとのことで、ありがとうございます。 明神神楽会の「活動日誌」の方にも度々写りこんでおりますので、 そちらもご覧いただければと存じます。
何かお尋ねになりたいことがございましたら、いつでもご連絡ください。
またのお参りお待ちしております。
トピック作成者: 小島伸吾
小島伸吾
はじめまして。横浜で建設業をしており、世田谷区下馬1丁目で共同住宅を建設することになりました。着工にあたって、氏神様で安全祈願祭をしたいと考えております。 氏神様の所在、連絡先を確認したいのですが宜しくお願い致します。
はじめまして。 この度は着工の運び、おめでとうございます。 さて、お問い合わせの氏神様ですが「東京都神社庁」のHPで「都内神社のご紹介」というページがあります。 世田谷区の中で、こちらが町名に一致しましたので、ほぼ間違いないかと思われます。 どうぞ、そちらのサイトで連絡先などご確認くださいます様お願いします。 「駒繋神社」世田谷区下馬4-27-26
早々にご返答ありがとうございます。 連絡を取りまして準備したいと思います。
トピック作成者: とも
とも
子授けや、子宝の神社やお寺が神奈川県には、ありますよね?
その時に、願いがかなったって言うことでお礼参りをすると思います
多分、ここで神社の方に「お礼参りに来た」と、声をかけると思いますが…。
そこで、流れで、安産祈願をすすめられて、やったとします。
この場合、
1、自宅近くの氏神神社で、また、やるべきでしょうか??
2、お礼参りできた神社では、すすめられても、断る
3、お礼参りの神社でやったのなら、氏神神社でやらなくてもいい。
どうなんでしょうか??
こんにちは。お尋ねの件についてですが、まず神社あるいはお寺から「安産祈願をすすめられた」ことを前提とした場合、 1と3については、子宝祈願のご祈祷を受けられた神社にて安産祈願をした後、氏神神社で安産祈願のご祈祷を受けても悪いということはございません。それぞれの神さまからご神徳を戴くことができると思われます。 ただ、氏神神社に普段から神主がおらず、ご祈祷についてもお時間が合わないこともあるかと思われます。そういう場合には、氏神神社では外のお参りをしていただくのが宜しいかと存じます。 2、についてはお礼参りと安産祈願は別物ですので、「今回はお礼参りのみさせて頂きます」とお話されると宜しいのではないでしょうか。
ありがとうございます。
夜に、神社へ行ってはいけないって、本当でしょうか??
こんにちは。お返事が遅くなりました。
さて、お尋ねの件ですが、夜は“神さまの時間”“神さまの世界”と言われております。 古くから“夜祭”あるいは“宵宮祭”として、夜に厳かな祭典を執り行う神社が多いのはそのためで、普段においてはむやみな夜間参拝を控えてきました。
現在では、生活様式の変化などにより、特に都市部の神社では、夜間でも神社にお参りするということが増えてきました。神社によっては夜間参拝の方の為に、なるべく境内を明るくしているところもあるようです。防犯上の関係から門や柵を閉めたりする神社もありますが、その場合は鳥居や門の外から社殿に向かってお参りするのが宜しいかと思われます。
ただし、地域によっては現在でも風習として、「夜に神社に行くと、神さまが怒る」といった言い伝えが残っているような場合は、地域の風習に従い、お参りを控えるのが宜しいでしょう。
トピック作成者: ふう
ふう
1.娘のお宮参りで氏神様に挨拶に伺ったのですが、普段社務舎に人がおらず、管理している神社の神主様を呼んでまでしなくても……ということで、無人の神社で住所と名前と産まれた報告のみをしたのですが、やはり神職の方に祝詞をあげてもらわないとお宮参りしてないことになるのでしょうか。
2.後厄です。何だかんだと新年明けてから半年以上たってしまい、未だに厄払いをしてないのですが、厄払いは新年早々にしないと意味がないのでしょうか。それとも、半年以上過ぎてしまっても厄払いのご祈祷はお願いすることはできるのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授ください。
こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
このたびはお子さんが初宮を迎えられたとのこと、誠におめでとうございます。神さまに無事お子さんを授かった旨のご奉告、そしてこれからの健やかなご成長を心を込めてお祈りされていると拝察いたしますので、改めてのお参りは必要ないかと思われます。 ただ、ご家族の皆さんのお気持ちとして、社殿でのご祈祷という形での初宮詣をご希望される場合は、神職の奉仕する神社でお受けになっても問題ありません。
また、厄除けのご祈祷ですが、新年の初めが望ましいとされておりますが、これまでの無事安全を神さまに感謝し、今年の残り数カ月の厄祓を祈願されるのも宜しいかと思います。
ご家族皆さんが、幸せで実り多い日々をお過ごし下さいますよう心より祈念致します。
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。 お宮参りの件少しほっとしました。 厄払いは頃合いをみはかり早めに行こうと思います。 ありがとうございました。
お名前 (必須)
トピックタイトル (最大の長さ: 80):
キャプチャコード
以下の注意事項をお守り下さい。(1)公序良俗、法令違反行為を目的とした利用(2)犯罪的行為にむすびつく利用(3)他者の著作権、財産、プライバシーを侵害しないこと(4)他者を誹謗、中傷しないこと(5)営利目的の商業行為この掲示板は、星川杉山神社が管理しております。 投稿された記述について、管理者はその内容が適当でないと認めた場合、およびその他の事情により、その書き込みを削除する場合があります。 管理者は、このホームページの利用によって発生したいかなる問題に対しても責任は負いません。損害賠償の義務は無いものとします。以上、掲示板存続のためご理解・ご協力をお願いします。
以下の内容で間違いがなければ。「送信する」ボタンを押してください。
お名前
トピックタイトル