
鶴ヶ峯稲荷の初午祭
平成31年2月2日、初午祭が執り行われました。
到着すると朝から氏子さんたちが準備をしていました。
注連縄の紙垂の交換やお掃除。
玉串に用いる榊も、個人の敷地内の木からとってくれたものです。
手水舎がないので、工夫して手水をして下さっています。
清々しく整えられたところで、祭典が始まります。
お供え物をし、お祓いの後に祝詞奏上。皆さんに玉串をお供えしお参りいただきました。
お供えしたお神酒で乾杯。鶴ヶ峰自治会会長さんの挨拶には「農耕だけでなく、生活全般を見守っていただいている神さまに感謝を込めて」とお話がありました。
地域の皆さんの心の拠り所として、大切にされているお稲荷様です。
終了後「芋煮食べて行って!」とお声を掛けて頂き、会館でご相伴にあずかりました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
もちろん、当神社のお稲荷さんでも祭典を行った他、氏子さんのお家の稲荷社にもお伺いして奉仕いたしました。
初午祭、誠におめでとうございました。