星川杉山神社

MENU

HOMEに戻る

FOLLOW US

Facebook
Twitter

宮司さんのおはなし 第11回

大変な被害を生んだ東北地方太平洋沖地震からひと月余りが過ぎました。この震災により尊い命を落とされた方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された方々とご家族の皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

こうした大地震は百年に一度、あるいは何百年に一度などと言われますが、実際には1142年前に今回と非常によく似た地震が発生しています。貞観11年に奥羽(現在の東北)地方を襲ったこの『貞観地震』では、甚大な津波の被害が平安時代を生きる多くの命を奪いました。そしてのちに重ねられた研究により、こうした規模の大地震はおよそ千年の間隔で繰り返される可能性があると指摘されていました。

今回の大地震では「未曾有の」とか「想定外」といった言葉が盛んに聞かれます。自然界が振るう千年に一度の猛威に遭って、被災地の方々はどれほど怖ろしく、危うい思いをされたことでしょう。テレビに映し出される惨状を目にするたびに、いまでも胸が痛みます。

震源地から遠く離れたここ横浜の杉山神社でも、嘉永6年より伝わる鳥居のヌキが落ちるという被害がありました。玉垣や灯籠も崩れ、社殿にも細かい亀裂が入っています。

当日、私は境内の枯れ木を伐採し撤去する作業を、造園屋さんや他の神職とともに進めていました。そしていつもならば午後3時になってから取る休憩を、何という理由もなしに今日は早めにしましょうと皆に声をかけていたのです。クレーンで作業してくださっていた造園屋さんにも、20メートルほどの高さからいったん降りていただきました。あの大地震に襲われたのは、それから約10分後のことでした。

神社では境内の樹木を伐採する際などには必ず、該当の樹木を清め、切らせていただくことを神さまにご報告してから作業に入ります。造園屋さんには「宮司さんのおかげで命拾いしました」と言われましたが、私は神さまが皆をお守りくださったのだと思い、そのご加護に深く感謝いたしました。幸い鳥居や玉垣のそばにも人はいませんでしたので、建造物の被害はあっても怪我人を出すようなことにはならずに済みました。

翌日からは毎日の日供祭であげる祝詞に、被災された方々や現地での救援・復興作業を行う方々に危険のないように、被災地が1日も早く復興するようにと願う文言を加え、私たち神職の心をひとつにしてお祈りしています。そして願いを形にすべく、『希望』の文字を書にしたためて境内の掲示板に貼りました。

神社の方は境内の安全を確保するための措置もおおかた整い、以前のようにお詣りいただく方々をお迎えできるようになりましたが、被災地の方々においてはいまでも大変な苦労や不安、怖れ、怒りなどと闘っておられることと思います。どうかご自分ひとりで溜め込まず、周りの方々と手を取り合い助け合って、この試練を乗り越えてください。そして被害の少なかった地域に暮らす方々は、被災地の方々と同じ気持ちになって物事を考えましょう。相手がどん底に陥っている時こそ応援し、寄り添えるのが真の友人です。時が過ぎたら忘れてしまうのではなく、援助の心を持続させていくことが大切です。

今回の大地震で、私たちは自然の力というものがいかに大きいか、人間というものがいかに弱い存在かということを実感しました。けれど、辛い思いは人を強くもしてくれます。いまこそ日本人同士の絆を強く結び、復興への道をともに切り拓いていきましょう。私もまた東北地方が真の復興を遂げるその日まで、被災された方々の心に寄り添い続けたいと思っています。

SHARE ON

Facebook
Twitter
お問い合わせ
交通アクセス
Facebook
Twitter
スギマロ
PAGETOP